こんにちは。
今日は「萩本陣」の日帰り温泉をご紹介します。
ラグジュアリーさでは山口トップクラスレベル
高級感溢れる、ラグジュアリーな空間は、山口にお客さんがきた時に連れて行ったらいいと思います。
大体、施設の質とお湯の質は反比例しがちですが、萩本陣は源泉掛け流し(壺湯)があります。
日中と夜では料金が違います(おそらく、夜は宿泊客で混むから)
平日の昼間がおすすめですが、露天風呂は夜の方が風情があるのでおすすめです。
月一で癒されに行きたい。
山口市からだと宮野経由で小一時間で行けます。
地下2000mから2万年前と言われる
古代の湯、化石水が温泉に
多彩な浴室を配した湯屋街紅葉谷という深い谷山をそっくり抱え込む「萩本陣」。
この天然の風景画の中に、多彩な浴室を配した湯屋街「湯の丸」があります。
地下2000メートルから毎分200リットルの湯量を誇る自家源泉は、氷河期にあたる2万年前から少しずつ地底に蓄えられた地下水。
熟成された古代の湯は、ナトリウム・塩素・カルシウムのイオン濃度が高く、
女性にはうれしい美肌や神経痛、関節痛などに効果があると言われています。「萩本陣の地下水(温泉)は、花崗岩地域に見られる水質の特徴を示すが、これまでになく多くのイオンが溶けており、特にナトリウム、塩素、カルシウムのイオン濃度が高い。地熱地帯以外で掘られた他の地点に比べ、圧倒的にイオンの含有量が大きく、これに伴い、電気伝導度が大きくなっており、通常の10倍以上という値を示す。
同位体の分析結果からは、この地下水(温泉)は降水起源であり、マグマ水のようなものではないと考えられるが、長い時間をかけて水−岩石反応を行って形成された地下水であると考えられる。
水質検査の結果、この地下水は海水と氷期の降水を起源とするものと示唆される。」
つまり、萩本陣の温泉は、海水が源ではなく、雨水が地下濾過した水であり、花崗岩の中で長い時間をかけて、水と岩石反応を行って形成された約20,000年前という非常に古い水が起源であることがわかりました。
ロマンあふれる、大いなる自然の恵みである萩本陣温泉。みなさんもどうぞ、おいでください。
過去と対話できるのが温泉の強み。
海水じゃなくて雨水が濾過されるっていうのがロマンチックですね。
源泉掛け流しは壺湯で体験できます
●源泉掛け流し:○ 源泉の壺で可能。
●お湯の質:しょっぱい。加温なし
●飲料水があるかどうか。:あり
●水風呂:なし
●サウナ:ミストサウナ
水風呂があったら完璧なんだけど、萩本陣さん、お願いします。
萩本陣
所在地: 〒758-0011 山口県萩市大字椿東385−8