地域おこし協力隊って、そもそもどういうことするの
こんにちはともみです。
地域おこし協力隊って、田舎でよく聞く言葉ですよね。
実はやまつーのかずひさも現在地域おこし協力隊をしています。(宇部日報・トップ画像)
去年の移住検討の段階からやまつーを始め、
令和の改元とともに、山口市に参上しました。
それまではずっと大阪に住んでいました。
移住の第一歩にぴったり
都会で何らかの思うところがあって移住しようにも、
縁がないとなかなか地域を決められません。
今住んでいるところから近い、引っ越しやすい場所を選ぶか、縁のあった場所を選ぶか。
移住の上で地域おこし協力隊をするメリットって何でしょうか?以下にまとめました。
●空き家など住居を斡旋してくれる(家賃補助あり)
●活動を通して、住みたい地域のリサーチができる
●色々な人を紹介してもらったり会いに行けるので人間関係が構築できる
●最大3年間の期限内に起業や就職の準備ができる(副業可)
もともとやまつーは、山口で起業をしようという計画で移住しました。
地域おこし協力隊終了後は、やまつーや他の事業をしていくので、
その準備として阿東で活動しています。
山口市は地域おこし協力隊が盛ん
南は秋穂地域から大内文化の市街地、北は阿東、徳地と全く特色が違っています。
(平成の大合併で秋穂町と阿東町、徳地町が一緒になったから。)
下のTwitterにも書いたけど、田舎暮らししたいけど街にもすぐ出たい場合は仁保がおすすめ。
そっから徳地、阿東の順にレベルが上がっていく。
徳地は三谷という集落がとっても「田舎の風景」という感じで素敵な景色でした。
この辺ね。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d105526.50137603484!2d131.6429002804364!3d34.25611713291756!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x3544c59849eb3ed9%3A0x3e0b8f8ed5a48f5b!2z44CSNzQ3LTAzNDMg5bGx5Y-j55yM5bGx5Y-j5biC5b6z5Zyw5LiJ6LC3!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1566179456129!5m2!1sja!2sjp&w=600&h=450]
阿東は、南北に長く、ほぼ島根。でとても雪が降るので寒い。
あと阿東の北部は山口市の市街地に出るまで1時間以上みとかないといけない。
島根県の津和野や益田市の方が近いという具合。
山口市の田舎の秘境度
秘境度20:仁保
南北に長い村。
とにかく市街地から近い。
仁保の郷は行くべき道の駅。
仁保上郷の突き当たりに湧き水。
犬鳴きの滝。
隕石が落ちたとこがある。
帰郷庵という古民家。宿泊可。
ラーメン侍。
IKEMAさんの革靴屋。
そのへんの川に蛍。https://t.co/UB9Jh7ZGrh— 山口つーしん@維新再興戦略メディア (@yamaguchi2sin) April 16, 2019
山口市の秘境度40
徳地。
とにかく広い。迷う。森。
大原湖のキャンプ場。
柚木慈生温泉など3箇所温泉。
ねむの木オムライス
とりたまの里卵かけご飯。
北欧カフェコティでヒュッゲ
重源の里で田舎体験
引谷という集落がめっちゃいい景色
宇多田ヒカルの先祖の墓があるhttps://t.co/Gat3san6kM— 山口つーしん@維新再興戦略メディア (@yamaguchi2sin) April 16, 2019
秘境度80
阿東
山口市の最果て。ほぼ島根。
市街地から1時間かかる。
長門峡の紅葉
十種ヶ峰でスキーや登山。
名産を使ったレストラン「d'Ato」
水出の泉。
土居神楽。
遊べる船方農場。
願成就温泉
りんご狩り
徳佐八幡宮のしだれ桜
阿東米
津和野に抜けるSLhttps://t.co/G9GIrxBSIF— 山口つーしん@維新再興戦略メディア (@yamaguchi2sin) April 16, 2019
山口市に移住を考えている人は定住促進課に相談してみよう。
相談窓口