秋吉台は山口県の美祢市にある、日本最大のカルスト台地です。

カルスト地形とは?

カルスト地形(独: Karst)とは、石灰岩などの水に溶解しやすい岩石で構成された大地が雨水、地表水、土壌水、地下水などによって侵食(主として溶食)されてできた地形(鍾乳洞などの地下地形を含む)である。
wikipedia

 

地図上でも、めっちゃでかい緑のエリアがあるのですぐわかります。

;

Googleマップでめっちゃ縮小すると、その巨大さがわかります。

緑色の部分、でけぇ。

美祢市、ほぼ、秋吉台w

 

いやはや、素晴らしい。

秋吉台は山口の財産である以上に、人類の財産です。

で、ぶっちゃけどう素晴らしいの?

秋吉台がどう素晴らしいのか?

ネットとか文献とかで調べても、なんやかんや難しい事が書いてあってわかりにくくないですか?

 

筆者も、「ようわからんけど、まあ、なんかすごいねんやろ。」ぐらいに思ってました。

 

カルスト地形。

ふ~ん。

で?

 

そこで今回、やっとこさ一念発起し、本気で調べて、本気で噛み砕いてみました。

 

というわけで…

秋吉台の成り立ちをめっちゃわかりやすく説明します

秋吉台はどうやってできたのか?

出来るだけ平易な言葉で、誰にでもわかるようにご説明したいと思います。

パンゲアとパンサラッサ

3億5千万年前、世界は一つの島でした。

日本も、アメリカも、ヨーロッパも、全部ひっついていました。

その島は「パンゲア」といいます。

海は広い海が一つだけありました。

その海の名前は「パンサラッサ」。

 

そのころの世界には「パンゲア」という島と、「パンサラッサ」という海だけがありました。

海では海底火山の活動によりサンゴ礁ができる

パンサラッサの海では海底火山の活動により、サンゴ礁が出来ました。

サンゴ礁は最初はカラフルで綺麗ですが、時間が経つと石灰岩という岩になります。

サンゴ礁が出来ては石灰岩になり、それを繰り返します。

3億5千万年前~2億6千万年前の間に積もり積もって、厚さ500m~1000mの巨大な石灰岩の層が出来ました。

 

でも、古い地層はどんどん下に埋もれていきますよね。

これらの石灰岩もまた、最初は地下に埋もれてゆきました。

プレート運動により大陸が分かれてゆく

パンゲア大陸

地球は動いています。

3億5千万年前はパンゲアとパンサラッサだけだった世界は

地球のプレート運動により、 徐々に形を変えてゆきます。

パンゲアは徐々にバラバラになってゆき、それに伴い、海も別れてゆきます。

地下深くに埋もれていた石灰岩もまた、プレート運動に伴ってあちこちへ動いてゆきます。

上のイメージ図がとてもわかりやすいです。

最初は一つの島だったのが、分裂して今の世界に変わってゆきます。

 

ゴゴゴゴゴ…

と大陸が動くと、地底深くに沈んでいたはずの古い地層も動きます。

横にずれたり、もっと下に沈んだり。

中には上に押し上げられてくる事もあります。

秋吉台は3億5千万年前のサンゴ礁が押し上げられてきたもの

秋吉台のいたるところに突き出ている岩。

あれは地下深くに埋もれていたサンゴ礁の石灰岩が、

プレート運動により、たまたま隆起して外に出てきたものです。

 

それはかつて、世界がパンゲアという一つの島だった時代、パンサラッサという海の底にあったサンゴ礁です。

実際に、秋吉台の岩を近くで見ると、サンゴのような模様があります。

秋吉台はタイムスリップした気分になれる場所

骨董品とか、1000年ぐらい前のものならウン万円の価値があります。

「こ、これが1000年前の人が使った壷か…」

とか言いながらロマンに浸るわけでしょ。

 

チッチッチ。

 

秋吉台は3億5千万年前ですから。

数字で表すと350000000年前。

 

3億5千万年と今が繋がるってすごくないですか?

恐竜の化石よりも古いんですよ。

 

それがそこらじゅうにあって、触ったりもできる。

まさしく天然の博物館。

しかもめっちゃ広い。

すごい。

 

※秋吉台の岩は触ると崩れやすいですが、絶対に崩してはいけません。

そりゃ、卑弥呼(ひみこ)さんも山口住むわ

おなじみの邪馬台国=山口説です。

だって、350000年前のサンゴ礁がニョキニョキしてる土地ですよ。

奈良にそんなんあります?

九州にそんなんあります?

 

山口にはあります!

 

卑弥呼さんが「ここはパワーがすごい」って言って住んでもおかしくないですよ。

星空もきれい

秋吉台はとにかくだだっ広い台地です。

夜は星空がとても綺麗に見えます。

天体観測も素敵かもしれません。

息子と来て~な~。

キャンプ場もあります

秋吉台リフレッシュパークは、温泉のあるキャンプ場です。

ゴルフ(ファミリー向けのやつ)もできます。

 

キャンプ場はテントの貸し出しとか、ログハウスもありますので、

ここを拠点に秋吉台を満喫するのもあり。

 

夜は星がきれいですよ。

秋吉台リフレッシュパーク – オートキャンプ場

秋芳洞という巨大な洞窟もある

秋吉台といえば、洞窟です。

秋芳洞はこれまた世界屈指の巨大さを誇る鍾乳洞です。

もちろん中に入って散策することもできます。

洞窟内の気温は年間通して17度なので、特に夏休みには多くの人がおとずれます。

 

夏は涼しいし、冬は外より暖かいんですよ。

昔の人が洞窟に住んでいた理由がわかります。

実は他にも洞窟がいっぱいある

洞窟といえば、秋芳洞が有名ですが。

実は、秋芳洞以外にも洞窟があるみたいです。

秋芳洞、大正洞、景清穴、中尾洞など、400を超える鍾乳洞があるようです。

今でも新しい洞窟が発見されているみたいです。

 

地図で見てわかるとおり、秋吉台はめっちゃ広いので、まだまだ未開拓のエリアがあるのでしょう。

 

世界遺産で有名なラスコーの洞窟も、地元の子供が遊んでいて発見したといいます。

ひょっとしたら、あなたも新しい洞窟を発見できるかもしれません。

秋吉台のおでかけコース

秋吉台を満喫すべく1泊2日のモデルコースを作ってみました。

随時ブラッシュアップ中。

どうぞご参考に。

あなたにオススメの山口観光スポットはココだ!

何度おとずれても飽きない山口。

秋吉台のほかにも、山口には素晴らしい場所がいっぱいあります。

やまつーオススメの観光スポットはこちらにまとめています。

おいでませ!